品川区西大井の小児科なら萩沢医院。インフルエンザワクチンなどの予防接種、健診を行っています。

〒140-0015 東京都品川区西大井5丁目9-20

03-3774-4946

メニュー

お知らせ

インフルワクチン接種相談を度々頂きます。流行やワクチン接種時期の適切な予測は困難ですが、当院の流行予測、お勧めワクチン接種時期をご案内します。尚、ワクチン接種後効果発現は1か月後です。
2019年度以前(コロナ流行前)の流行は、ピーク人数や時期に多少のずれはあるものの、下記グラフ2017年茶色のように12月流行開始、1月急激に上昇、2月の初旬にピークが一般的でした。
今年9月24日までのインフル流行状況は、グラフの赤い線です。これと似た状況はピンクの2009年メキシコ発のブタインフル流行時で、これ以外9.10月インフルの定点患者数が1を超えた年はありません。
今後のコロナ流行状況(グラフ青い線)にもよりますが9月末時点でのインフル流行予測は09年同様、11月上旬ピークと考えるのが妥当です。2020,21年度インフル流行がなく22年度の流行もグラフ:水色のように流行規模が小さかった(2017年が近年最大の流行)ことから、多くの方で抗体価減少による重症化
(小児のけいれんや高齢者の肺炎)も起こりやすいと思われます。よって10.11月接種をお勧めします
 

インフルワクチンは9月25日(月)事前予約開始、10月2日(月)から接種します
コロナワクチンは 9月25日(月)事前予約します(65歳以上のみ9/20から予約開始)

インフルエンザワクチン接種
 ①インフルワクチン専用予約枠は、月:19:15~、土曜:13:15~です。前々日までに予約枠を取得、当日は指定時間にご来院ください。
 ②通常診察時間接種は前々日までに予約枠取得、当日順番予約して来院願います。
 ③予診票は混雑防止のため予め記入してご来院ください。当院玄関設置予診票、HPの予診票(品川区1歳から中学生と定期接種の方以外)をご活用ください。
 ④費用は品川区の1歳以上中学3年生までは1,000円の助成があります。東京23区の高齢者定期接種も助成(品川区の方の自己負担額:2,500円)があります。

コロナワクチン接種
 ①接種は成人:金曜19:15~、乳幼児・小児:隔週水曜19:15~
 ②必ず接種券(クーポン=シール) 持参願います:忘れると接種できません。

インフル・コロナワクチンに共通事項
 ➀事前予約なしでは接種できないことがあります。
 ➁予約はWeb・窓口で(TEL予約は65歳以上の方のみ)前々日24時(前日0時)までです。以降の変更・キャンセルは診療時間中にTEL又は窓口で承ります。
 ➂月~土曜9~10時はシステムメンテナンスのため予約取得できません
 ➃予約時間10~15分前に来院願います(あまり早すぎると三密になります)。
 ➄コロナ・インフルとも専用接種予約枠で処方・病気などの相談は行いません。
   ➅インフルエンザワクチンの専用枠・通常診察枠ともに他のワクチン(コロナ含む)の同時接種は行いません。
 ➆乳幼児定期接種・健診で、コロナ・インフルワクチン接種は行いません。

成人(高校生相当年齢以上)予診票・説明ダウンロード(PDF)※定期接種の方(60歳以上で基礎疾患のある方・65歳以上)は使用できません。

小児(中学生以下)予診票・説明ダウンロード(PDF)品川区1歳~中学生は使用できません(助成の用紙になります)。

 

 

1,対象者・助成の受け方  

接種日時点で50歳以上の品川区民。下記2.のどちらのワクチンにするか決めて予診票を請求。

2,使用ワクチン・費用  

①乾燥弱毒生水痘ワクチン:接種回数1回で品川区の助成額は5,000円  

②シングリックス筋注用:接種回数2回で1回あたり品川区の助成額は10,000円(2回で20,000円)         

ワクチンの有効性は、水痘ワクチンで51.3%、シングリックス97.2%といわれます。  高額ですが効果の面から当院ではシングリックスをお勧めします。当院での自己負担額はTELで診療時間中にお問い合わせください。

3,帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」の請求方法  

品川区保健所保健予防課に請求(TEL: 03-5742-9152、または品川区電子申請サービス)。

4,シングリックスご要望の方は接種希望日前々日までに、診療時間中のTEL予約お願いします

詳細はこちらを参照

①37.5℃以上の発熱・強い倦怠感(歩行困難など)・酷いせき込みの方は発熱12時間(最低6時間)以降にインフルエンザ+コロナ抗原検査をお勧めします。来院の場合は、必ずWeb順番予約して、来院時は受付で発熱がある旨お申し出ください。
②インフル・コロナ検査が自身で可能な方は、症状出現12時間(最低6時間)以降自宅での検査がお勧めです。
③自宅検査でインフル・コロナ陽性、処方希望の方は検査キットの写真を用意の上、TEL相談ください。

2020年9月までは生ワクチン接種後27日間、不活化ワクチン接種後6日間は他のワクチン接種ができません。
2020年10月1日より予防接種施行規則が一部改正されます。下記を除いてワクチン接種後、次回接種日の制限はなくなります。

ワクチン接種後の日数制限が必要な場合
a)注射生ワクチンを接種後、次回接種が注射生ワクチンの場合、27日間隔(4週間後の同じ曜日は可)が必要です。

現在日本で使用されている注射生ワクチンは、BCG・MR・水痘・おたふくかぜの4種類です(ロタワクチンは生ワクチンですが注射ではありません)。従って接種日の制限が生じるのは、
ⅰ)上記4種類のどれかのワクチン接種後、次回にこれら4種類のワクチンが含む場合
ⅱ)下記(b)の場合         となります。
上記4種類以外のワクチン(つまり不活化ワクチン及びロタワクチン)接種後、次回のワクチンに上記4種類が含まれなければ、下記(b)の場合を除いて接種日制限はありません。
b)同じワクチンを複数回接種する場合、従来通り各ワクチンで接種間隔が異なります。

現在の定期接種は、1歳台と年長相当年齢の2回です(無料で接種)。
28年4月1日から2歳以上19歳未満の品川区民で定期接種を受けなかった方も無料接種が可能になります。
接種ご希望の方は品川区保健所(5742-9153)         
           大井保健センター(3772-2666) にご連絡ください(予診票の交付が必要です)

現在の定期接種は、1歳台と年長相当年齢の2回です(無料で接種)。
28年4月1日から2歳以上19歳未満の品川区民で定期接種を受けなかった方も無料接種が可能になります。
接種ご希望の方は品川区保健所(5742-9153)
大井保健センター(3772-2666) にご連絡ください(予診票の交付が必要です)

①品川区民19歳以上女性で、妊娠希望の方。
②品川区民19歳以上男性で、妊娠希望又は妊娠女性と同居しているパートナー。
③品川区民19歳以上男性・女性で、妊娠女性と同居している家族の方。

尚、事前に抗体の確認が必要です。以前に抗体検査をしている方は結果を提出、抗体検査をしていない方は採血が必要です(検査も全額助成)。